日本のお祭り
島根県
大国主神(おおくにぬしのかみ)は皮を剥がれた兎を助けた因幡の白兎のエピソードで知られる神様。兄弟の迫害、様々な試練の末、葦原中国(あしはらのなかつくに。日本の国土のこと)の支配者となって国作りをしたと伝えられています。「大国」を「だいこく」と音読することから七福神の大黒天と同一視される大国主神を御祭神とする出雲大社(正式には「いづもおおやしろ」。
出雲「大祓・除夜祭」 〈島根〉
公式サイト
津和野 太皷谷稲成神社「火焚(ひたき)祭」
春の祈年祭で田に招きいれた神を、秋には山にお返しする祭りが「火焚祭」…
古河「古河提灯竿もみまつり」
竹竿の先につけた提灯を、揉み合いながら火を消し合う関東の奇祭…
氷川神社「恵比寿社祭・おかめ市」
独特の「カッコメ」と呼ばれる熊手の頒布もあり!…
「こつま南瓜まつり」
周辺の地の慣習を実際にお祭りで実施!…
秩父夜祭
日本三大曳山祭のひとつ。壮麗な屋台が見どころ!…
砂川「北海道義士祭」
北海道で赤穂四十七義士を偲ぶ祭り。…
調神社「十二日まち」
兎の石像・彫物が設置されている神社で毎年12月12日に開催されるお祭り…
堺市・石津太神社「やっさいほっさい」
えびすさんが火渡りをする奇祭…
伊勢「月次祭(つきなみさい)」
伊勢神宮の最も由緒ある祭典のひとつ…
「冬至祭」
朝5時から「一陽来復(いちようらいふく)」のお守り・お札を授与。…
「*」が付いているものは必須項目です。
※ライター希望の方は、ご質問・ご意見の欄に「ライター希望」と書き、得意なジャンルをご記入の上、ご送信ください。