02 / 28 (日)
04 / 18 (日)
練馬区立美術館「電線絵画展-小林清親から山口晃まで-」 【現在は終了しています】
練馬区立美術館「電線絵画展-小林清親から山口晃まで-」 【現在は終了しています】

- 美術館・博物館・アート展
電線、電柱を通して、近代都市・東京を新たな視点で見つめなおす。
街に縦横無尽に走る電線は美的景観を損ねるものと忌み嫌われ、誰しもが地中化されスッキリと見通しのよい青空広がる街並みに憧れを抱くことは否めません。しかし、そうした雑然感は私たちにとっては幼いころから慣れ親しんだ故郷や都市の飾らない、そのままの風景であり、ノスタルジーと共に刻み込まれている景観でありましょう。
この展覧会は明治初期から現代に至るまでの電線、電柱が果たした役割と各時代ごとに絵画化された作品の意図を検証し、読み解いていこうとするものです。
文明開化の誇り高き象徴である電信柱を堂々、画面中央に据える小林清親、東京が拡大していく証として電柱を描いた岸田劉生、モダン都市のシンボルとしてキャンバスに架線を走らせる小絲源太郎、電線と架線の交差に幻想を見出した“ミスター電線風景”朝井閑右衛門。一方で、日本古来よりの陶磁器産業から生まれた碍子(がいし)には造形美を発見することができます。
展覧会を観終えたら、いつもの街も違ってみえるかもしれません。
【開催概要】
会期:2021年2月28日(日)~4月18日(日)
休館日:月曜日
開館時間:10:00~18:00 ※入館は17:30まで
