MIRAI一覧へ
2017
07 / 15 (土)

2017
07 / 17 (月)

『今週末、京都に行かないか?』  - 貴船・祇園祭 - 【現在は終了しています】

201707/15(土)~ 201707/17(月)

『今週末、京都に行かないか?』  - 貴船・祇園祭 - 【現在は終了しています】

貴船の川床、祇園祭 京都の夏を楽しみましょう!

今週か、来週京都に行かないか?

春や秋もいいけど、夏もやっぱり京都はいい!  かなり暑いけどね。

でもその暑さをいかに涼しく過ごすかって知恵が、京ならではの風情を作ってる。
貴船や鴨川の川床もそうだし、「祇園祭」のコンコンチキチンの祇園囃子も涼しげだよね。

今回の目的は当然この「祇園祭」。

今週か、来週かというのは、祇園祭のメインである宵山と山鉾巡業は、実は2回あるからなんだ。

一般的には今週末の前祭(さきまつり)の「宵山」「山鉾巡業」が有名かな。
しかも、今年は3連休にあたってるから、相当な賑わいになると思う。

でも来週も後祭(あとまつり)と呼ばれる「宵山」と「山鉾巡業」があるから、そちらに行く手もある。
22日週のプランはこちら


ちなみに今週行くなら、こんなプランを考えてる。

まず、15日は千本ゑんま堂の「風まつり」へ。

千本ゑんま堂は、その名のとおり、閻魔さまが本尊になってるお寺なんだけど、百人一首でも有名な小野篁(おののたかむら)に縁があるんだ。

小野篁は風にのって、あの世とこの世を行き来し、昼は京の朝廷で、夜はあの世で閻魔さまに仕えていたという伝説がある。
その小野篁を偲んで、あの世へ向かったとされる宵の時間に本尊の閻魔さまを開帳し、お香をたいたり、梶の葉に願い事を書いてお祈りするのが「風まつり」なんだけど、
境内にはたくさんの風鈴が飾られてあって、まさに「風」を感じられるようになってる。
夏の夜に、お香の香りが風に漂って、風鈴が鳴る。しばし、暑さを忘れられる瞬間だよね。

「あぁ、この風にのって小野篁さんがあの世に行かはった。」なんて京の人はいうのかな。


16日は貴船方面へ。

そう、川床で有名な貴船。京都の北側の山で、同じ京都市の左京区なんだけど、結構行くのは大変。
だいたい貴船山って、天狗で有名な鞍馬山の隣なんだよね。

まずバスに乗って出町柳駅まで行く。そこから叡山電車に乗って約30分で貴船口駅に着く。そこからはまたバスに乗ってって感じで、まぁ軽く1時間は見といたほうがいい。

貴船についたら、せっかくだから川床へ。

貴船の川床は、本当に川の流れの上で食事がとれる。
ちょうどこの時期は青々とした青もみじがきれいで、貴船川の清流に足をつけたりしながら涼むこともできる、なんとも贅沢な時間だ。
ただし、お昼とはいえ、1万円くらいは覚悟しなきゃならない。

その後、のんびりと貴船の景色を撮影しながら、貴船神社へ行こう。
なかなか貴船にくることはできないだろうから、ゆっくりと楽しもう。

そうそう、貴船神社の結社(ゆいのやしろ)は、縁結びの神としては縁結びの神様として有名なんだ。そこは必ず行ってみよう。
あと、おみくじも有名だね。「水占い」といって、白い紙を選び、その紙を水に浸すと占いの結果がわかるってやつ。
貴船神社の守り神は、水の神様なんだ。だから水を使ってお告げをくれるんだろうね。

そうこうしてるうちに、少し暗くなってくる頃かもしれない。でももう少しゆっくりしていよう。
この時期は「七夕笹飾りライトアップ」をやってる。
普段、夜は真っ暗な境内だけど、ライトアップされた笹飾りや青もみじが揺れてきれいだよ。
幽玄って、こんか感じをいうのかなって思う。


貴船から戻ったら、いよいよ祇園祭の宵山だ。23時ごろまで京の街は人であふれかえってると思う。コンコンチキチンって風流な調べとともに、屋台や人々の熱気があいまった独特の雰囲気。
でもそれが「祇園祭」なんだよね。

今週行くなら、こんな感じかな。ただ、宿も新幹線も一杯だから覚悟しておいてね!

<川床の写真は奥貴船 兵衛さんです。>

『今週末、京都に行かないか?』  - 貴船・祇園祭 -

 
カレンダー