MIRAI一覧へ
2025
09 / 27 (土)

2025
12 / 14 (日)

泉屋博古館(京都東山・鹿ヶ谷) 「特別展 生誕151年からの鹿子木孟郎 -不倒の油画道-」

202509/27(土)~ 202512/14(日)

泉屋博古館(京都東山・鹿ヶ谷) 「特別展 生誕151年からの鹿子木孟郎 -不倒の油画道-」

  • 美術館・博物館・アート展
約四半世紀ぶりの大規模回顧展を開催、鹿子木孟郞の画業の紹介と再考

近代の日本洋画に本格的な「写実」表現をもたらした鹿子木孟郎(かのこぎ・たけしろう、1874~1941)の生誕151年を契機として、その足跡をたどる特別展です。
鹿子木は現在の岡山市に生まれ、はじめ天彩学舎や不同舎で洋画の基礎を学び、1900年に米国経由でフランスへ留学しました。1918年まで都合3度にわたって留学したパリではフランス・アカデミスムの巨匠ジャン=ポール・ローランスの薫陶を受け、フランス古典派絵画の写実を追究しました。帰国後は、関西美術院や太平洋画会、文部省美術展覧会(文展)の中心的な画家として活躍し、日本洋画の発展に確かな足跡を残しました。
本展は、10代の初期作品からロ-ランスに学んだ渡欧作、帰国後の文展や太平洋画会、関西美術院や家塾での活動を紹介しつつ、その功績を再考します。とくに師ローランスの写実技法の伝播について再検討を行い、近代日本洋画における写実表現の展開をめぐる問題を検証します。

【開催概要】
会期:2025年9月27日(土)~12月14日(日)
前期:9月27日~11月3日/後期:11月5日~12月14日
併催 ブロンズギャラリー「中国青銅器の時代」/ギャラリー3 特集展示「殷周青銅器 解体新書」
休館日:月曜日、10月14日、11月4日・25日(10月13日、11月3日・24日は開館)
開館時間:10:00~17:00 ※入館は16:30まで
入館料:一般 1,200円(1,000円)/学生 800円(700円)/18歳以下無料
※学生ならびに18歳以下のかたは証明書のご呈示が必要です
※20名以上は( )内の団体割引
※障がい者手帳等ご呈示のかたはご本人および同伴者一名まで無料

泉屋博古館(京都東山・鹿ヶ谷) 「特別展 生誕151年からの鹿子木孟郎 -不倒の油画道-」

公式サイト

 
カレンダー