二十四節季の一つ。稲などの植物の種をまくころ。
二十四節気の第9番目にあたる芒種(ぼうしゅ)。
芒(のぎ:イネ科の植物の花についている針のような突起のこと。禾とも書き、漢字の「のぎへん」の由来です)のある稲や麦など穂の出る穀物の種をまく季節という意味を持っています。
実際の種まきは、これよりも早い時季に行いますが、次第に梅雨に入り、恵みの雨となって新しい生命の誕生や成長が多く見られる時期になります。
芒種(ぼうしゅ)

全国版
ちょっと先のミライを探しに行こう
期間:2025/07/04~2025/07/10
~2025/11/30まで
東京国立博物館 特別展「運慶 祈り...
~2025/9/28まで
トーキョーアーツアンドスペース本...
~2025/11/3まで
大阪歴史博物館 特集展示「YABU ME...
二十四節気の第9番目にあたる芒種(ぼうしゅ)。
芒(のぎ:イネ科の植物の花についている針のような突起のこと。禾とも書き、漢字の「のぎへん」の由来です)のある稲や麦など穂の出る穀物の種をまく季節という意味を持っています。
実際の種まきは、これよりも早い時季に行いますが、次第に梅雨に入り、恵みの雨となって新しい生命の誕生や成長が多く見られる時期になります。
芒種(ぼうしゅ)