MIRAI一覧へ
2017
11 / 03 (金)

『曲水の宴』1500年前の和歌の再現  【現在は終了しています】

201711/3(金)

『曲水の宴』1500年前の和歌の再現  【現在は終了しています】

  • 伝統行事・お祭り
  • その他
日本書紀から続く和歌の行事が見れる!?

今年は、文化の日から3連休!、皆さんはいかがお過ごしの予定でしょうか?
日本の歴史・文化好きの方にはお勧めの行事があります。
毎年春と秋に城南宮で行われる伝統行事、『曲水の宴』!

曲水の宴は、和歌の詠者が庭園に流れる小川のへりに座り、川に流した盃(さかづき)が手元に着くまでに和歌を詠む歌会です。
始まりはとても古く、顕宗天皇元年(485年)3月上巳に天皇のお出ましを仰いで曲水の宴が行われたと『日本書紀』に記されているほどです。
奈良時代から平安時代中期にかけて宮中の年中行事として正式に行われたそうです。

11月3日(文化の日) 午後2時よりおよそ50分間、神苑内、平安の庭で斎行。
 ●雨天の場合は、神楽殿の表舞台で、白拍子の舞と和歌の披講を行います。
 ●観覧自由、ただし団体での観覧はできません。
 ●観覧者多数の場合は、危険防止の為、入場制限を行います。
 ●当日は神苑を無料公開(午前9時~午後4時)しています。

『曲水の宴』1500年前の和歌の再現 

公式サイト

 
カレンダー