08 / 11 (金)
09 / 24 (日)
和歌山県立近代美術館 「コレクション展2023-夏秋 特集:本のために―大家利夫の仕事」 【現在は終了しています】
和歌山県立近代美術館 「コレクション展2023-夏秋 特集:本のために―大家利夫の仕事」 【現在は終了しています】
- 美術館・博物館・アート展
作品としての本
特集展示として、造本家・大家利夫(おおいえ・としお)の作品を紹介。
大家利夫は1949年、東京に生まれました。15歳の頃から限定本の世界に惹かれるようになり、18歳の時、 オペラ歌手 藤原義江を訪ねて同氏の著作『きりすとの涙』の個人出版を実現させたのが本作りの始まりでした。その後、1970年に渡仏し、1971年から1974年にかけてフランス国立エスティエンヌ印刷工芸高等学院で、フランスの伝統工芸である箔押と手工製本(ルリュール)、工業製本全般を学びます。在学中からフリーの箔押師として仕事を始め、製本工芸の名品を生み出したことで知られるジベール・バレ・デザイン事務所やデルモン・デュバル工房で働いて研鑽を積みました。1974年、帰国して大家利夫美術装丁工房を設立。1984年にはあらたに指月社(しげつしゃ)を設立し、詩人や翻訳者、研究者、そして柄澤齊、スザンヌ・トライスター、山本容子、渡辺和雄、森村泰昌、O Junといった美術家やデザイナーたちの良き理解者・協力者として伴走しつつ、内容、材料、印刷、製本、頒布のすべてに心血を注ぐ、世界でもほかに類をみない個人出版社となりました。その完成度を極めた仕事は高く評価され、2012年にはロサンゼルス・カウンティ美術館で個展が開催されています。日本の工芸への造詣を深め、あたかも茶碗を手にした時のようなふっくらとした手触りも、大家作品の特色といえるでしょう。本のために、挑戦を続けて完成された、作品としての本がそこにあります。
また今年2月から4月にかけて同館で開催した「とびたつとき 池田満寿夫とデモクラートの作家」展において、1950年代から60年代にかけての彼らの作品を紹介したのに続き、池田満寿夫の1960年代から80年代の作品を広島市現代美術館の協力により特集します。
【開催概要】
会期:2023年8月11日(金)~9月24日(日)
開館時間:9:30〜17:00(入場は16:30まで)
休館日:月曜日(ただし、9月18日は開館し、9月19日休館)
観覧料:一般 350(270)円/大学生 240(180)円
※( )内は20名以上の団体料金
※高校生以下、65歳以上の方、障害者、県内に在学中の外国人留学生は無料
※毎月第1日曜日(9月3日)は無料
※毎月第4土曜日(8月26日、9月23日)は「紀陽文化財団の日」として大学生無料