二十四節季の一つで、国民の祝日です。
「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」ということで国民の祝日になっている春分の日。
二十四節季の一つで、二至二分(にしにぶん)と呼ばれ、特に重要とされる。(夏至、冬至が二至、春分、秋分が二分)
この日はちょうど太陽が真東から昇って、真西に沈むとされていて、昼夜の長さがほぼ一緒になる日とされています。
仏教的には、春分の3日前から7日間が春の彼岸となり、春分の日はちょうど彼岸の中日にあたります。
彼岸とは、あの世の意味。あの世(極楽浄土)は西にあると考えられていて、春分の日はちょうど真西に太陽が沈む日。(秋分の日も同じく彼岸の中日です。)
この世(こちら側の岸)とあの世(彼岸つまり、むこう側の岸)が一番近づくという意味からご先祖様に一番近づく日ということでお墓参りをするようになったのですね。
ちなみにこの春の彼岸にお供えするのは春の風物詩、牡丹の花に例えて”ぼたもち”。秋の彼岸にお供えするのは秋の風物詩である萩にちなんで”おはぎ”。
どちらも同じものですが、季節によって呼び方が違います。
「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉があるように、寒さは和らぎいよいよ春らしい季節がやってきます。
春分の日
