- ニュース
- 伝統行事・お祭り
お釈迦様の入滅の日である2月15日に行われる法要
ヒマラヤの麓にあるカピラ城にお生まれになったお釈迦様は35歳の時に悟りを開かれました。それからの御一生は、インド各地を遊行され、仏教の布教の道に尽くされたのです。伝道といっても、今のように、テレビやインターネットなどはありませんから、村から村へと大勢のお弟子様を従えて歩かれたのでした。お釈迦様の教えを素直に受入れ、最も熱心に信奉したのはヴァイシャーリという街の人々でした。弟子や信徒の多いこの街を、お釈迦様も大切に思っていられました。修行と伝道の生活が40年を過ぎる頃、お釈迦様も時々、背の痛みを弟子の阿難に告げることがありました。やがて、80歳を迎えられ、伝道の旅が終りに近いことをお悟りになったお釈迦様は、最後を故郷で迎えようと決意されます。最後の長い道のりの間にも、日々の生活は変わりませんでした。なつかしいヴァイシャーリにも立ち寄られ、街を見下ろしながら阿難に涅槃(肉体を捨て去った真理の世界)に入ることの是非を暗に問い、3ヶ月後の入滅を予告します。その後、パーヴァーで鍛治屋のチュンダの茸料理の供養を受けられ、毒にあたって体を弱めてしまいます。そして、終焉の地クシナガラ(現在のゴラクプール東方50キロの地点)に到着されました。「この世で変らぬものは何も無い。皆、怠らず精進しなさい」。そのお言葉を最後に2月15日夜半、偉大な御生涯を遂げられたのです。
この日を仏教徒の重要な日として、中国や日本では涅槃会という法要を営むようになりました。興福寺で言えば、『涅槃経』の講讃を主とする法要を天平勝宝年間(750)頃から行われていました。その後、貞観2年(860)尾張出身の寿広により舞楽四箇法要という大規模な法会に改められ、涅槃会(常楽会)と言えば興福寺を指すようになりました。現在では規模をはるかに縮小しておりますが、その名残が法要に残っています。毎年2月15日、午前10時より、通常非公開の本坊・北客殿で行なわれます。どなたでも参拝・聴聞が出来ます。(甘酒の振舞いもございます)。皆様の御来寺をお待ちしております。
【開催概要】
開催日:2024年2月15日(木)
時間:10:00~〈涅槃図の公開は16:00まで〉
電話:0742-22-7755
※詳しい情報は、WEBサイト等にてご確認ください。